
安心して電気が使えるよう心を配っています
九州・沖縄 熊本グループ
U. I.さん
入会したきっかけを教えてください
前職は建物管理の会社で専任の技術者として電気保安管理に従事していました。私が電気主任技術者となり、実際の点検は外注していました。その会社を定年退職したのですが、以前から退職したら電気管理技術者として働こうと考えていたので、日本テクノ協力会・日電協(以下、協力会)に入会しました。他協会も検討しましたが、協力会は営業活動が不要なうえに時間の自由度が高く、マイペースに働ける点を魅力に感じ、入会を決めました。
どのようなペースでお仕事をされていますか?
住まいのある熊本県菊池市周辺の事業場50件を担当しています。ひと月の月次点検はおよそ25件で、1日に3~4件を月の前半で見て回るようにしています。年次点検は月に2~3件ほどで、これらにくわえて年次点検の応援がひと月で3件くらいあります。
ある1日のスケジュール
8:30 | 自宅を出発 |
9:00 | A社訪問 月次点検実施 |
10:00 | B社訪問 月次点検実施 |
11:00 | C社訪問 月次点検実施 |
13:00 | 自宅着 事務作業 |
14:00 | 事務作業終了 |
ある1ヵ月のスケジュール

この表は横スクロールしてご覧いただけます
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
月次点検
3件
2
月次点検
3件
3
休み
4
月次点検
3件
5
月次点検
3件
6
休み
7
休み
8
月次点検
3件
9
月次点検
3件
10
休み
11
月次点検
4件
12
月次点検
3件
13
年次点検応援
1件
14
休み
15
休み
16
年次点検
1件
17
休み
18
休み
19
年次点検
1件
20
休み
21
休み
22
年次点検応援
1件
23
休み
24
事務作業
25
休み
26
年次点検応援
1件
27
年次点検
1件
28
休み
29
次月の
月次点検準備
30
事務作業
31
休み
※スケジュールの内容はあくまで一例です。日ごと、月ごとに上記と異なる場合があります。
仕事で心がけていることは何ですか
お客さまに安全・安心に電気を使ってもらうために密なやり取りを心がけています。たとえば冷凍・冷蔵庫を使用しているお客さまであれば、停電時にはドアを開けず、復帰時に動作確認していただくことや、オフィスのお客さまであれば年次点検前にすべての電子機器の電源を落としていただき、停電終了後に起動できないといったトラブルを極力減らすことですね。また、計画通りに点検を進めるために事前の準備に時間をかけます。ここでもお客さまとの事前の相談は欠かせません。たとえば老人ホームや病院などの年次点検は冷暖房を使わない春秋で調整いただくようお願いするなど、コミュニケーションを重視しています。
協力会に入会していかがですか
建物管理会社にいた時は実際の点検作業は外部の企業が行っていたので、点検機器の使用方法などに若干不安がありました。日本テクノの保安部の社員から一通り教わりましたが、手順を飲み込むまで何度も練習しました。ただ、そうして試験方法を覚えてしまえば、後に待っているのは自由な働き方でした。会社員時代とはまったく違い、直行直帰中心で自分のペースで働けるため、満足しています。
休日はどのように過ごしていますか
DIYが趣味なのでなにかをつくっていることが多いです。先日は庭全面にウッドフェンスを張り巡らせました。基礎の設置から支柱を立て、間にフェンスを入れていきます。全部自分で行ったのでだいぶ出費が抑えられました。他に時間があればパソコンを自作するといったこともしています。
これから入会される方へ
ぜひ思い切って一歩踏み出してほしいですね。熊本エリアの方だったら助けになれるよう機器の使い方など何でも説明します。興味のある方はぜひ説明会に参加してみてください。時間に縛られない自由な働き方が手に入りますよ。
取材時期:2024年12月
その他の会員インタビュー