
以前よりも充実して働けています
九州・沖縄 宮崎グループ
S. S.さん
入会したきっかけを教えてください
発電所をもつポリエチレンの製造加工会社で専任の電気主任技術者を務めていました。その後、法改正により2,000kW未満の発電所のある事業場で外部選任が可能になり、その工場では専任の技術者の設置が不要になりました。そこで独立して電気管理技術者になろうと考えたのです。独立にあたっては他の協会も検討しましたが、営業活動が不要で事務作業も最低限で済む日本テクノ協力会・日電協(以下、協力会)へ入会することにしました。
どのようなペースでお仕事をされていますか?
現在宮崎県都城市周辺と一部鹿児島県の事業場55件を担当しています。ひと月の月次点検はおよそ30件で、1日に3件から多い時で5件くらいを見ています。私の担当する事業場は高度化されたキュービクルが多く、毎年停電して年次点検を行う先が少ないです。停電して行う年次点検は月に2件くらい、停電しない年次点検であれば月に3件ほどの頻度で実施しています。
ある1日のスケジュール
9:00 | 自宅を出発 |
9:30 | A社訪問 月次点検実施 |
10:30 | B社訪問 月次点検実施 |
11:30 | C社訪問 月次点検実施 |
13:00 | 自宅着 事務作業 |
14:00 | 事務作業終了 |
ある1ヵ月のスケジュール

この表は横スクロールしてご覧いただけます
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
月次点検
3件
2
月次点検
3件
3
月次点検
4件
4
月次点検
3件
5
月次点検
3件
6
休み
7
休み
8
降雨のため
休み
9
月次点検
3件
10
月次点検
3件
11
月次点検
3件
12
月次点検
5件
13
年次点検
2件
14
休み
15
休み
16
休み
17
事務作業
18
年次点検
2件
19
年次点検
1件
20
年次点検応援
1件
21
休み
22
竣工試験対応
1件
23
休み
24
事務作業
25
休み
26
緊急応動
1件
27
休み
28
休み
29
休み
30
次月の
月次点検準備
31
事務作業
※スケジュールの内容はあくまで一例です。日ごと、月ごとに上記と異なる場合があります。
仕事で心がけていることは何ですか
事故を起こさないことがもっとも重要です。無充電確認やカギのチェックなど、大事な作業はトリプルチェックと称して3回は異常がないことを確認しています。また、担当している事業場は大きい工場も複数あるため、大人数で年次点検を実施することがあります。そういう時は特に事前準備を念入りに行い、だれがいつどの作業をいつまでにやるのかという計画を立て、点検に臨むようにしています。
協力会に入会していかがですか
これは協力会に入会してから気づいたのですが、以前の工場は拘束時間が長いうえに古い設備のため夜間の緊急応動も多く、設備が無事に稼働しているのかを常時確認する必要があったためかなり緊張を強いられていました。協力会の点検業務は電気を扱うのでもちろん緊張はするのですが、拘束時間が短いので、ずっと緊張を強いられるわけではありません。結果的にお客さまの設備に気を配り、必要に応じてアドバイスなどもできています。以前よりも良い環境で働けていることが仕事での充実度につながっていると感じています。
休日はどのように過ごしていますか
趣味がいろいろあるので休みの日も忙しくしています(笑)。月に3回くらいゴルフに行き、あとは旅行に行ったり、孫と遊んだり、山に登ったり、友人らとポップスのコンサートに行ったりしています。日曜大工も好きですね。
これから入会される方へ
協力会は営業活動がなく、事務作業も最低限のことをすればよいのが魅力です。さらに入会当初は保安部の社員がいろいろとアドバイスをくれます。私自身入会してみて安心して働ける体制が整っているとあらためて感じています。宮崎エリアはまだこれからお客さまの数が伸びると思うので興味がある方はぜひ説明会にお越しください。
取材時期:2024年12月
その他の会員インタビュー