
担当事業場をすぐに紹介してくれる安心感。協会の組織的な運営にも満足しています
近畿 大阪グループ
福田 純治さん
入会したきっかけを教えてください
定年退職後は縁あって、その子会社で仕事をしていました。給料は高かったですが、年金が減額されない点にひかれ、元々興味のあった個人事業主の電気主任技術者を志望しました。 ハローワークで3社ほど紹介を受けて面接を申込んだところ、日本テクノから一番早く反応があり入会を決意。たくさん仕事をしたいと伝えると、担当事業場を40件も紹介してもらい正直驚きました。
どのようなペースでお仕事をされていますか
現在は68件の物件を担当していて、点数はほぼ満点です。ほとんどの物件が隔月点検なので、1ヵ月に点検を行うのは大体35~37件くらい。仕事をする日は4~5件ほどの点検を行います。天気が悪いと点検ができないので、予備日を考えてなるべく月の前半に仕事をするようにしています。事業場設備の情報管理はパソコンと紙の両方を使い分けていますが、そのデータ管理を月の後半に行っています。
仕事で心がけていることは何ですか
自己流にならないように作業手順をしっかりと守ること。また、年次点検の際には、初めてその事業場に入る応援者の方も多いので、自分だけでなく、その方が事故を起こす可能性があることを頭に入れ、全員の動きについて目配りを忘れないようにしています。 また、お客さまとお話しする際は、失礼のないように細心の注意を払って接しています。
協力会に入会していかがですか
事業場によっては階段やハシゴで昇らなければいけないところがあり少し大変な時もあります。入会時は右も左もわからずに少し不安でしたが、日本テクノが最初の研修で色々なことを教えてくれました。また、個人事業主であれば、通常自分の担当を増やすのに苦労することが多いですが、日本テクノはすぐに物件を紹介してくれたのもよかったです。
休日の過ごし方はどうされていますか
私は大のタイガースファンです。甲子園球場の年間指定席を買っていて、ホームの試合はほぼ全て応援に行っています。そして、そこで知り合った仲間と試合後に飲みに行くのが何よりも楽しみ。沖縄で行われる春季キャンプにも毎年のように行っています。あとは、四国でのお遍路参り、高野山でのお礼参り、関西花の寺25カ所参りに行くなど、人生を謳歌しています。
これから入会される方へ
日本テクノ協力会・日電協は点検に対するフォローだけでなく、新しい情報を提供するセミナーや技術者同士の懇親会なども充実しています。この仕事は健康であれば何歳までもできますし、ちょっと体調のすぐれない時は、代役を立ててもらうこともできます。色々な点検団体がありますが、ここまで組織的に運営されているところはなかなかないと個人的には思います。
取材時期:2012年4月
その他の会員インタビュー